
ふと鏡を見たとき、歯茎の色が気になったり、歯磨きの際に出血したりすることはありませんか?
「もしかして歯周病のサインかも…」
「歯茎が下がって老けて見えたらどうしよう…」
そのような不安を感じても、何をすればよいかわからず、見て見ぬふりをしがちです。
この記事では、
- 指で行う歯茎マッサージの効果
- 初心者でも簡単な正しいやり方と手順
- やってはいけない注意点
など、あなたの口元の健康と美しさを育てるためのセルフケア術を徹底解説します。

指で行う歯茎マッサージで得られるうれしい効果4選

歯茎マッサージを習慣にすると、口元の健康や見た目にうれしい変化が期待できます。
ここでは、歯茎マッサージがもたらす代表的な4つの効果を紹介します。
効果 | 内容・理由 |
歯周病の予防 | 歯周ポケットを刺激して汚れを排出しやすくする |
健康的な歯茎に | 血行促進で栄養が行き渡り、引き締まったピンク色に導く |
エイジングケア | フェイスライン引き締めや新陳代謝の活性化 |
ドライマウス対策 | 唾液腺の刺激で唾液量を増やし、口内を潤す |
毎日のわずかな時間で、口内環境を健やかにたもち、若々しい印象を手に入れましょう。
1.歯周病の予防
歯周病が進行すると、歯と歯茎の間に「歯周ポケット」という溝が深くなり、細菌や食べかすの温床となります。
歯茎マッサージは、この歯周ポケットに直接アプローチできるのが大きなメリットです。
指の腹で優しく歯肉を押し上げるようにマッサージすることで、ポケット内に溜まった汚れを排出しやすくします。
口内を清潔にして細菌を除去すると、歯周病の予防効果が期待できるのです。
2.キュッと引き締まった健康的な歯茎に
歯茎マッサージの基本的な効果は、血行促進です。
マッサージによって歯茎の血のめぐりがよくなると、栄養や酸素が隅々まで行き渡り、健康的で美しいピンク色の歯茎へと導かれます。
また、不適切なブラッシングは、歯茎が痩せたり、下がったりする原因になるので注意が必要です。
マッサージを継続することで血行がよくなり、歯茎の組織が活性化します。
次第にキュッと引き締まり、弾力性のある若々しい状態を取り戻す助けとなるでしょう。
3.口元のエイジングケア
歯茎マッサージは、口元全体のエイジングケアにもつながります。
マッサージによる刺激で歯茎の血行がよくなると、細胞の新陳代謝が促進され、ハリとツヤのある、いきいきとした歯茎をたもつことが可能です。
さらに、口周りの筋肉や組織の血流もよくなるため、顔のむくみが緩和し、下あごのラインが引き締まる効果も期待できます。
これにより、フェイスラインがシャープに見え、小顔に見える効果や皮膚のたるみ、ほうれい線の予防にもつながると言われています。
4.唾液の分泌を促しドライマウス対策
歯茎には唾液の分泌を促す「唾液腺」を刺激するツボが点在しています。
マッサージによってこれらのツボが心地よく刺激されると、唾液の分泌量が増加し、ドライマウスの対策になります。
唾液には、食べ物の消化を助ける働きのほか、口の中を洗い流す洗浄作用など、口内トラブルを防ぐ重要な役割があるのです。
そのため、唾液の量を増やすことは、虫歯や歯周病、口臭予防など、口腔内の健康維持に大きく貢献します。
【実践】指で行う歯茎マッサージの正しいやり方

それでは、実際に歯茎マッサージを始めてみましょう。
特別な道具は必要なく、清潔な指さえあれば今日から実践できます。
ここでは、効果を最大限に引き出すための正しい手順とポイントをくわしく解説します。
衛生的に行うための準備
マッサージを始める前には、まず石鹸で手を丁寧に洗い、清潔な状態にしましょう。
また、デリケートな歯茎を傷つけないよう、爪は必ず短く切っておきます。
口の中は非常に敏感なため、指にささくれや傷がある場合は、細菌感染の恐れがあるためマッサージは控えてください。
どうしても指で直接触ることに抵抗がある場合は、医療用の薄いゴム手袋などを装着しても構いません。
安全かつ衛生的に行うための準備を怠らないようにしましょう。
指の使い方と動かし方
歯茎マッサージは、必ず指の「腹」を使って行います。
爪を立てると歯茎を傷つけてしまうため、絶対にやめましょう。
まず、人差し指の腹に、お好みでマッサージジェルなどを少量取ります。
そして、指の腹を歯茎に優しく当て、小さな円を描くように「クルクル」とマッサージするのが基本の動きです。
奥歯の歯茎からスタートし、ゆっくりと前歯の中央に向かって指を滑らせるように動かしていきましょう。
つねに優しいタッチを心がけてください。
マッサージの順序
効率よく全体をマッサージするために、順序を決めて行いましょう。
1.まず、下の歯茎から始めましょう。左の奥歯の外側の歯茎に指を当て、中央の前歯に向かって円を描きながら2〜5回ほど優しくマッサージします。
2.次に、右の奥歯の外側から中央へ向かっても同様に行います。
3.下の歯が終わったら、上の歯茎も同様に、左奥から中央へ、右奥から中央へとマッサージを進めてください。
4.最後に、歯の裏側の歯茎も忘れずに行いましょう。
この一連の流れを、上側の左右、下側の左右でそれぞれ1〜2回ほど繰り返します。
この順序で行うことで、磨き残しならぬ「マッサージし残し」を防げます。
部位 | 開始位置 | マッサージの方向 |
下の歯茎(外側) | 左奥歯外側 | 中央の前歯へ向かって |
下の歯茎(外側) | 右奥歯外側 | 中央の前歯へ向かって |
上の歯茎(外側) | 左奥歯外側 | 中央の前歯へ向かって |
上の歯茎(外側) | 右奥歯外側 | 中央の前歯へ向かって |
歯の裏側 | 全体 | 同様に優しくマッサージ |
マッサージの力加減と時間の目安
マッサージの力加減は「歯茎が軽くへこむ程度」が最適です。
強すぎると歯茎を傷つけ、逆効果になってしまいます。
「気持ちいい」と感じるくらいの、ごくごく優しい力で行うことを意識してください。
全体の時間の目安は約20分とされていますが、初めから長時間行うのは難しいかもしれません。
まずは1日5分程度からスタートし、慣れてきたら徐々に時間を延ばしていくのがおすすめです。
無理なく、リラックスして続けることが最も大切です。
歯茎マッサージを指で行う際の3つの注意点

手軽に始められる歯茎マッサージですが、やり方を間違えると逆効果になることもあります。
ここでは、安全に効果を得るために必ず守ってほしい3つの注意点を解説します。
デリケートな歯茎をいたわりながらケアを行いましょう。
爪を短く切り、清潔な指で行う
マッサージ前には必ず爪を短く切り、指を清潔に洗ってください。
爪が長いと、無意識のうちに歯茎をひっかいて傷つけてしまう危険があります。
たとえ爪が短くても、爪を立ててマッサージするのは厳禁です。
歯茎に傷ができると、そこから細菌が入り込んで炎症を起こし、歯茎が腫れる恐れがあるため、細心の注意を払いましょう。
歯茎に炎症や強い痛みがある場合は避ける
もしマッサージ中に痛みを感じたら、それは「やり方が間違っている」あるいは「歯茎に何らかのトラブルがある」という体からの重要な警告サインです。
すぐにマッサージを中止し、力加減が強すぎないかを見直してください。
また、すでに歯茎が赤く腫れていたり、触れるだけで出血したりする場合は、歯肉炎や歯周病が進行している可能性があります。
このような状態でマッサージを行うと、かえって症状を悪化させる恐れがあるため、絶対に避けましょう。
力を入れすぎない!「痛気持ちいい」はNG
肩こりなどのマッサージでは「痛気持ちいい」と感じる程度の圧が効果的とされることがありますが、歯茎マッサージにおいては、この感覚は完全にNGです。
歯茎は非常にデリケートな粘膜組織であり、痛みを感じる時点で、すでに組織にダメージを与えている可能性が高いのです。
とくにマッサージを始めたばかりの方は、知らず知らずのうちに力が入りすぎてしまう傾向があります。
「物足りないかな?」と感じるくらいの優しい力加減が正解だと心得ましょう。
VIEAQ ORL TOOTHGELを使って歯茎マッサージをランクアップ

指だけのマッサージでも効果は期待できますが、専用のジェルを使うことで、ケアの質をさらに高められます。
とくにおすすめなのが「VIEAQ ORL TOOTHGEL(ヴィアークオーラル トゥースジェル)」です。
このジェルは、アルコールや研磨剤、発泡剤、界面活性剤を含まない低刺激設計が特徴です。
デリケートな歯茎にも優しい処方のため、マッサージ中も安心して使用できます。
また、通常の歯磨きや指だけのマッサージでは落としきれない、細菌の膜である「バイオフィルム」にアプローチし、除去する独自の働きを持っています。
これにより、歯周病予防効果をさらに高めることが期待できるのです。
さらに、発泡剤不使用なので口の中が泡でいっぱいになることがなく、鏡で口元を確認しながら隅々まで丁寧にマッサージできます。
毎日の歯茎ケアを、より本格的で効果的なものへとランクアップさせてくれるアイテムです。

まとめ
指で行う歯茎マッサージには、口元の健康と美しさにつながる多くのうれしい効果が期待できます。
セルフケアで最も重要なのは、「清潔な指で、優しく、正しいやり方で行うこと」、そして「痛みがある時や力の入れすぎは絶対にNG」という注意点を守ることです。
マッサージのおすすめの順序は以下の通り。歯茎全体をまんべんなくケアすることが大切です。
部位 | 開始位置 | マッサージの方向 |
下の歯茎(外側) | 左奥歯外側 | 中央の前歯へ向かって |
下の歯茎(外側) | 右奥歯外側 | 中央の前歯へ向かって |
上の歯茎(外側) | 左奥歯外側 | 中央の前歯へ向かって |
上の歯茎(外側) | 右奥歯外側 | 中央の前歯へ向かって |
歯の裏側 | 全体 | 同様に優しくマッサージ |
さらに本格的で効果的なケアを目指すなら、「VIEAQ ORL TOOTHGEL」のような専用ジェルを取り入れることで、マッサージの効果を一層高められます。
低刺激でバイオフィルムにも働きかけるジェルは、あなたの心強い味方となってくれるでしょう。
自信のある、若々しい笑顔で毎日を過ごすために、今日から歯茎マッサージを新しい習慣にしてみませんか?
