
「朝起きたときの口のネバつきや口臭が気になる」
「鏡で見ると舌が白っぽくて、どうにかして除去したい」
このようなお悩みはありませんか?
もしかすると、その不快感の原因は「舌苔(ぜったい)」かもしれません。
舌苔は口臭の大きな原因の一つと言われています。
舌苔をケアするための道具もありますが、さらに身近なものを使って除去することも可能です。
この記事では、気になる舌苔の正体から、身近なもので簡単に試せる「裏ワザ」的な除去方法、そして正しいケア方法やおすすめのケアアイテムまで、幅広くご紹介します。
この記事を読めば、気になる口臭の不安を解消して、自信のあるスッキリとした毎日を送るためのヒントが見つかるはずです。
ぜひ最後までチェックしてみてください。
舌苔とは?放置するとどうなる?

舌苔とは、舌の表面にある「舌乳頭(ぜつにゅうとう)」という細かい突起の間に、細菌や食べカス、お口の中の剥がれた粘膜細胞などが溜まって白っぽく見える苔(こけ)のようなものです。
舌苔ができてしまう主な原因としては、口の中の乾燥、口呼吸、体調不良、ストレス、胃腸の不調などが挙げられます。
唾液の分泌量が減ると、細菌が繁殖しやすくなり、舌苔が厚くなりがちです。
舌苔を放置してしまうと、口臭がきつくなるだけでなく、味覚を感じにくくなる味覚障害を引き起こす可能性もあります。
さらに、舌苔は細菌の温床となるため、お口全体の健康にも悪影響を与えかねません。
身近なものを活用した舌苔除去の裏ワザ3選

「舌苔ケアをまずは手軽に試してみたい」という方のために、家庭にある身近なものを活用した舌苔除去の裏ワザを3つご紹介します。
- はちみつを使った方法
- パイナップルを使った方法
- 重曹を使ってうがいをする
1. はちみつを使った方法
はちみつは舌苔ケアに役立つアイテムの一つです。
はちみつには「プロテアーゼ」という酵素が含まれており、この酵素にはタンパク質を分解する力があります。
舌苔の主成分の一つであるタンパク質汚れにアプローチし、除去しやすくする効果が期待できるのです。
使い方は、小さじ1杯程度のはちみつを舌全体に広げるように乗せ、舌で円を描くようにゆっくりと舐めるだけです。
これにより、舌苔がやわらかくなり、取れやすくなります。
ただし、はちみつには糖分が含まれるため、ケアの後は水で口をすすぐようにしましょう。
2. パイナップルを使った方法
パイナップルも舌苔ケアに役立つと言われています。
その理由は、パイナップルに含まれる「ブロメライン(プロメライン)」というタンパク質分解酵素にあります。
この酵素が、舌の表面についたタンパク質汚れを分解し、舌苔を取り除く効果が期待できるのです。
パイナップルを食べるときに、舌がピリピリするような感覚を覚えたことはありませんか?
これは、ブロメラインが舌の表面のタンパク質(舌苔の一部)を分解している証拠とも言われています。
食後のデザートに生のパイナップルを取り入れてみるのも良いかもしれません。
出典:J-STAGE|東京医科歯科大学教養部 澤野頼子「パイナップルに含まれるタンパク質分解酵素ブロメラインの研究動向:生化学および抽出・精製」(2023)
3. 重曹を使ってうがいをする
お掃除などにも使われる重曹ですが、食用のものを使えば舌苔ケアにも活用できます。
重曹は弱アルカリ性の性質を持っているため、酸性の汚れである舌苔を中和し、除去しやすくする効果が期待できます。
基本的な使い方は、コップ1杯の水に小さじ1杯程度の食用の重曹を溶かして、うがいをするだけです。
また、より効果を高める方法として、500mlのペットボトルに水道水を入れ、食用の重曹を大さじ1杯ほど加えて溶かし、とろみを加えた「重曹とろみ水」でうがいをする方法もあります。
ただし、濃度や頻度には注意し、飲み込まないようにしましょう。
道具を使った効果的な舌苔除去法

身近なものを活用した裏ワザも手軽ですが、より効果的かつ安全に舌苔を除去するには、舌磨き用の道具を使うのがおすすめです。
ここでは、代表的な道具を使った舌苔の取り方をご紹介します。
- 舌ブラシと舌クリーナーを併用する
- タンスクレーパーを使う
- ガーゼを活用する
1. 舌ブラシと舌クリーナーを併用する
舌苔を効果的に落とすには、舌ブラシ(ブラシタイプ)と舌クリーナー(ヘラタイプ)を併用するのがベストな方法と言えるでしょう。
まず、舌ブラシを使って舌の表面を優しくブラッシングし、舌苔を浮き上がらせます。
歯ブラシで代用すると舌を傷つける恐れがあるので、必ず舌磨き用のブラシを使いましょう。
その後、舌クリーナー(ヘラタイプ)を使って、浮き上がった舌苔を舌の奥から手前に向かって優しくかき出します。
この2ステップで、残った舌苔も効率的に除去できます。
2. タンスクレーパーを使う
タンスクレーパーとは、主にU字型をした金属製(ステンレスや銅など)の舌苔を取り除くための道具です。
使い方は、タンスクレーパーの持ち手を左右の手で持ち、U字部分を無理のない範囲で舌の奥にあてます。
軽い力で手前に向かってゆっくりと引き寄せながら舌苔を除去しましょう。
数回繰り返すことで、舌表面の汚れを効率的に取り除けます。
タンスクレーパーは金属製なので、衛生的に管理しやすいのもメリットです。
3. ガーゼを活用する
舌磨き用の道具がない場合や、外出先などでの応急処置として、清潔なガーゼを活用する方法もあります。
まず、清潔なガーゼを水で濡らして軽く絞り、人差し指に巻きつけます。
その指で舌の表面を奥から手前に向かって、なでるように優しく拭き取りましょう。
ガーゼに黄色っぽい汚れがついたら、ガーゼのきれいな部分に変えて再び拭き取り、汚れがつかなくなるまで繰り返します。
ガーゼでの舌磨きは、取れた汚れが目で見て確認できるのがメリットです。
舌苔ケアと併せて使いたいVIEAQ ORL TOOTH GEL

日々の舌苔ケアをより効果的にするために、併せて使いたいのがオーラルケアアイテムです。
そこでおすすめなのが「VIEAQ ORL TOOTH GEL(ヴィアク オーラル トゥースジェル)」です。
VIEAQ ORL TOOTH GELは、高いケア効果と優しい使用感の両立を目指して開発されました。
独自技術の「ヴィアクウォーター」をベースに、アルコールや防腐剤、界面活性剤、塩素系殺菌剤などを含まない刺激が少ない処方が特徴です。
泡立たないジェルタイプなので、舌磨きにも使いやすく、じっくりとケアできます。
VIEAQ ORL TOOTH GELの強みは、通常の歯磨きでは落としにくい「バイオフィルム」を除去する効果が期待できることです。
バイオフィルムは細菌の塊で、舌苔の原因にもなります。
このバイオフィルムを除去することで、虫歯菌や歯周病菌を効果的に減少させ、舌苔の付着しにくい清潔な口内環境へと導きます。
研磨剤入りの歯磨きが苦手、口内環境を根本から整えたいといった方におすすめです。
優しい使用感ながら、口腔内の健康をトータルでサポートしてくれます。
まとめ
この記事では、舌苔の原因や放置するリスク、そして身近なものを使った裏ワザから道具を使った正しいケア方法、おすすめのオーラルケアアイテムまでご紹介しました。
舌苔は口臭の大きな原因の一つであり、見た目の清潔感にも関わるため、適切なケアが非常に重要です。
はちみつやパイナップル、重曹を使った裏ワザは手軽に試せますが、あくまで補助的なケアと考え、日常的には舌ブラシやタンスクレーパーなどの道具を使った優しいケアを心がけることをおすすめします。
毎日の丁寧なオーラルケア(歯磨き+舌苔ケア)を習慣にすることで、気になる口臭の悩みはきっと解決できるはずです。
VIEAQ ORL TOOTH GELのようなアイテムも上手に取り入れながら、清潔で自信の持てる口内環境を目指しましょう。
スッキリとしたお口で、毎日をさらに笑顔で過ごしてくださいね。