COLUMN

コラム

気になる寝起きの口臭…もしかして私だけ?その悩み、解決できます!

  • 投稿日: 2025.04.29
  • 更新日: 2025.04.30

「朝起きたときの口のネバつきや、自分でもわかるほどの臭いがひどい…」

「恋人や周りの人に口臭を指摘されたらどうしよう…」

そのような風に、寝起きの口臭について悩んでいませんか? 

でも、安心してください。寝起きの口臭は、原因を知って正しいケアをすれば、きちんと解決できる問題です。

この記事では、なぜ寝起きの口臭がひどくなってしまうのか、その原因を詳しく解説します。

さらに、すぐに試せる応急処置から、根本的に解決するための夜のケア方法、そして口臭ケアにおすすめのアイテムまで紹介しています。

この記事を読み終える頃には、きっと口臭の不安から解放され、毎朝をさらに自信を持って、笑顔でスタートできるようになっているはずです。
一緒に、さわやかな息を取り戻しましょう。

寝起きの口臭が「ひどい」と感じる4つの原因

寝起きの口臭が特にひどいと感じるのには、おもに4つの原因が考えられます。

  • 原因1. 睡眠中の唾液減少
  • 原因2. 口腔内の細菌増殖
  • 原因3. 就寝前のケア不足
  • 原因4. 就寝前の生活習慣

それぞれ詳しく見ていきましょう。

原因1. 睡眠中の唾液減少

私たちの唾液には、口の中の汚れや細菌を洗い流してくれる自浄作用や、細菌の増殖を抑える抗菌作用といった、口内環境を守る大切な役割があります。

しかし、寝ている間は話したり食べたりすることがないため、口を動かす機会が減り、唾液の分泌量が減少し口の中が乾燥してしまいます。

この乾燥した環境が、口臭の原因となる細菌にとっては絶好の活動場所なのです。

その結果、細菌が活発に増殖し、強い臭いを放つガスを発生させてしまいます。

これが、寝起きの口臭がひどくなる大きな原因の一つです。

原因2. 口腔内の細菌増殖

私たちの口の中には、もともと多くの種類の細菌が存在しています。

普段は唾液の働きなどでバランスが保たれていますが、睡眠中は状況が一変するのです。

まず、口を閉じている時間が長いため、酸素が少ない環境を好む「嫌気性菌」と呼ばれる細菌が活発になります。

さらに、唾液による洗浄作用も低下するため、細菌が洗い流されにくくなります。

加えて、口の中の適度な湿度と温度は、細菌にとって非常に繁殖しやすい環境です。

これらの条件がそろうことで、睡眠中に口腔内細菌が爆発的に増殖します。

原因3. 就寝前のケア不足

「夜、きちんと歯磨きしているのに」と思っていても、実はケアが不十分で、それが寝起きの口臭を悪化させているケースも少なくありません。

例えば、歯磨きが雑で食べカスや歯垢(プラーク)が残ったまま寝てしまうと、それが細菌の絶好の栄養源になってしまいます。

特に、歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目は汚れが溜まりやすい場所です。

デンタルフロスや歯間ブラシを使っていないと、歯ブラシだけでは落としきれない汚れが細菌の温床となります。

また、舌の表面に白っぽく付着する「舌苔(ぜったい)」も要注意です。

舌苔も細菌の塊であり、口臭の大きな原因となります。

就寝前のケアで舌苔まできちんと落とせていないと、睡眠中に細菌が増殖し、強い口臭を引き起こしてしまうのです。

原因4. 就寝前の生活習慣

寝る前の何気ない習慣も、実は寝起きの口臭に影響を与えていることがあります。

例えば、寝る前にお酒を飲むと、アルコールの利尿作用や分解作用で体内の水分が奪われ、口の中が乾燥しやすくなります。

喫煙も同様に、口内を乾燥させる原因の一つです。

また、ニンニクやニラなど香りの強い食べ物を夜に食べると、その臭い成分が翌朝まで口の中に残ってしまうことがあります。

脂っこい食事も、消化に時間がかかり胃腸に負担をかけることで、間接的に口臭の原因となる場合があります。

腸内環境の悪化が、体の中から臭いを生み出すこともあるのです。

寝起きの口臭対策!即効でリセットする方法4選

「とにかく、今すぐこの臭いをどうにかしたい!」そのようなときのために、寝起きの口臭を一時的にリセットできる応急処置を4つ紹介します。

朝の忙しい時間でもサッとできる方法です。

  1. しっかりとうがいをする
  2. 舌をクリーニングする
  3. マウスウォッシュを使う
  4. コップ1杯の水を飲む

これらの方法を試して、まずは朝の不快感を軽減しましょう。

1. しっかりとうがいをする

朝起きたら、まず洗面所へ直行しましょう。冷たい水で、口の中をしっかりと数回ゆすいでください。

寝ている間に口の中で増殖した細菌や、剥がれた粘膜、臭いの元となる物質などを物理的に洗い流せます。

これだけでも、口の中のネバつきや臭いはかなり軽減されるはずです。

ポイントは、朝食や飲み物を摂る前に行うことです。口の中の細菌を飲み込んでしまわないように、起床後すぐのうがいを習慣にしましょう

2. 舌をクリーニングする

口臭の大きな原因となる舌苔を優しく取り除くことも、即効性のある口臭対策です。

舌ブラシ、もしくは普通の歯ブラシの裏側(ギザギザがついているものなど)を使って、舌の表面をきれいにしましょう。

ポイントは、舌の奥から手前に向かって、軽い力で数回なでるようにこすることです。

ゴシゴシと強くこすりすぎると舌を傷つけてしまう可能性があるので、あくまで優しく行うのが大切です。

朝の歯磨きのついでに、サッと行ってみてください。

3. マウスウォッシュを使う

うがいや舌クリーニングの後に、マウスウォッシュを使うのも効果的です。

殺菌成分や香料が含まれているものが多く、口臭を素早くカバーしてくれます。

口に含んで30秒〜1分間ほど、口の中全体に行き渡るようにクチュクチュとすすいでから吐き出しましょう。

特に、舌クリーニングの後に使うと、舌に残った細菌にもアプローチしやすくなり、よりスッキリ感が高まります。

ただし、アルコールが含まれているものは口の中を乾燥させてしまう可能性があるので、できればアルコールフリー(ノンアルコール)のものを選ぶのがおすすめです。

4. コップ1杯の水を飲む

シンプルですが、起床後すぐにコップ1杯の水を飲むことも、寝起きの口臭対策に役立ちます。

寝ている間に失われた体内の水分を補給すると同時に、乾燥した口の中を潤すことが可能です。

口の中が潤うと、唾液の分泌も促されやすくなり、唾液の自浄作用や抗菌作用が働き始めます。

冷たすぎる水は胃腸に負担をかけることもあるので、常温の水か白湯がおすすめです。

一気に飲むのではなく、ゆっくりと味わうように飲むと、より口内が潤いやすくなります。

寝起きの口臭を根本から断つ夜のケア

朝の応急処置で一時的に口臭をリセットできても、根本的な原因を解決しなければ、また翌朝には同じ悩みが繰り返されてしまいます。

寝起きの口臭に本気でさよならするためには、夜寝る前のケアが非常に重要です。

  • 口腔ケアを徹底する
  • 睡眠時の姿勢を見直す
  • 食事と生活習慣を改善する

これらのポイントを押さえて、口臭が発生しにくい口内環境を夜のうちに作っておきましょう。

口腔ケアを徹底する

寝起きの口臭予防の基本は、なんといっても就寝前の丁寧な口腔ケアです。

細菌のエサとなる食べカスや歯垢を、寝る前に徹底的に除去しましょう。

まず、歯磨きは時間をかけて丁寧に行います。

歯ブラシを小刻みに動かしながら、1本ずつ歯の表面、裏側、噛み合わせの面を丁寧に磨きましょう。

特に、歯と歯肉の境目は歯垢が溜まりやすいので、意識して磨くことが大切です。

そして、歯ブラシだけでは届かない歯と歯の間のケアも忘れずに行いましょう。

デンタルフロスや歯間ブラシを使えば、狭い隙間に残った食べカスや細菌を効果的に除去できます。

毎晩続けることで、口内環境は着実に整っていきます。

睡眠時の姿勢を見直す

寝ている間に口が開いてしまい、口呼吸になっていると、口の中が極端に乾燥してしまいます。

これが、唾液の働きを妨げ、細菌の増殖と口臭を招く大きな原因となります。

鼻呼吸で眠れるように、睡眠時の姿勢を見直してみましょう。

枕の高さが合っていないと、気道が狭くなり口呼吸になりやすいと言われています。

自分に合った高さの枕を使うことで、改善される場合があります。

また、口呼吸を防ぐためのグッズを活用するのもおすすめです。

  • 鼻呼吸テープ: 唇に貼って寝ることで、物理的に口が開くのを防ぎ、鼻呼吸をサポートします。
  • マウスガード: 就寝時に装着することで、口が開いてしまうのを防ぐことが可能です。
  • マスク: 就寝時にマスクを着けることで、口周りの湿度を保ち、乾燥を防ぐ効果が期待できます。

食事と生活習慣を改善する

夜寝る前の食事内容も、翌朝の口臭に影響を与えます。

口内環境や腸内環境を整える助けになる食べ物を積極的に食べましょう。

おすすめの食材は以下のとおりです。

  • 果物(リンゴやパイナップル)
  • 食物繊維(野菜や海藻)
  • 発酵食品(ヨーグルト)

また、ストレスや不規則な生活は自律神経のバランスを乱し、唾液の分泌量を減少させる可能性があります。

十分な睡眠時間を確保し、ゆっくりできる時間を作るなど、生活習慣全体を見直すことも、根本的な口臭対策になります。

朝のスッキリ感が違う「VIEAQ ORL TOOTH GEL」とは

毎日の口腔ケアをさらに効果的にしたい、そのような方におすすめしたいのが「VIEAQ ORL TOOTH GEL(ヴィアク オーラル トゥースジェル)」です。

VIEAQ ORL TOOTH GELは、「ヴィアクウォーター」という独自の水をベースにしています。

さらに、アルコールや防腐剤、発泡剤(界面活性剤)、研磨剤、塩素系殺菌剤などを含まない、刺激が少ない処方である点が特徴です。

泡立たないジェルタイプなので、じっくり丁寧に磨けます。

優しい使用感ながら、通常の歯磨きでは落としにくい細菌の塊「バイオフィルム」にアプローチし、効果的に除去します。

刺激の強い歯磨き粉は苦手だけれど、しっかりケアしたいという方にぴったりのアイテムです。

バイオフィルムをしっかり除去できるので、口臭だけでなくお口の悩みをトータルでケアし、健やかな口内環境とさわやかな息をサポートしてくれます。

まとめ

寝起きの口臭がひどくなる原因は、一つではなく様々な要因が絡み合っています。

だからこそ、口臭対策は「これだけやっておけばOK」というものではありません。

朝起きてすぐのうがいや舌ケアといった即効性のある対策で一時的にリセットしつつ、夜寝る前の口腔ケアや生活習慣の見直しといった根本的なケアを組み合わせることが大切です。

最初は少し面倒に感じるかもしれませんが、正しいケアを毎日コツコツと続けることで、口内環境は必ず変わってきます。

そして、寝起きの口臭の悩みから解放されたとき、今よりさらに自信を持って、笑顔で毎日を過ごせるようになっているはずです。

この記事が、あなたの口臭改善への第一歩となれば幸いです。今日からできることから、ぜひ始めてみてください。